ブログ

知的生産その1「知的生産とは」〜一個人の、知的生産・タスク管理の技術11〜

タスク管理についてはひと段落したので、今後は知的生産について考えていきたいと思います。 知的生産 「知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ」 『知的生産の技術 (岩波新書)』(梅棹 忠夫)において、知的生産は上記のように定義されています。ぼくも、この定義のもと、話を進めていきたいと思います。 では、実際にぼくの環境で、置かれた状況で、活動の中で「知的生産」と言える部分はどこか、というのを考えてみますと、このブログも仕事でおこなっている日々の授業も、仕事の一つ一つにおいても、知的生産の要素を多分に持っているなーと感じます。 ブログは ...

「全体の構成を考える」段階が好き

「何かの連載をして、ブログのネタに困らなくなっちゃおう大作戦」決行のために、Dynalistを使って、連載にて書くことの構成をかんがえています。やっていて思うのですが、ぼくはこういう作業がほんとに好きみたいです。 授業準備とかでもそう。全体の構成を、流れを考えるのが好き。 授業は基本的に、ある単元を伝えるために複数回の授業を行っていくことになります。なので、新しいところに入るときには、最終的にどこに持っていきたいのか、どこを到達点とするのかを考え、そこに至るために何をどうやってどんな順番で伝えていけばいいか考えます。この、全体の構成を考える段階がやってて楽しい。到達したいところに至るための仕掛けを ...

全体の構成がまとまるまでは連載を開始できなくなっちゃって更新もおぼつかなくなりそうなのが、「何かの連載をして、ブログのネタに困らなくなっちゃおう大作戦」のデメリット

「何かの連載をして、ブログのネタに困らなくなっちゃおう大作戦」を決行するために、何について書こうかなーと悩んでいるところ。 で、1日のうちの30分ほどをブログの時間として割り当てていて、当然ブログで何についての連載を開始するのか、全体の構成はどうするのかは、その割り当てられたブログの時間に考えるわけです。もちろん、そんな簡単に書くことは定まらず、構成を練ることもできず。となると、割り当てられたブログの時間に、今日更新するためのブログを書くことができなくなるわけで。別途、時間が必要になってしまいました。 ネタに困らず、いつもよりもスムーズは更新を目指して始めたことが、かえっていつもよりも時間をかける ...

何かの連載をして、ブログのネタに困らなくなっちゃおう大作戦

ブログ、毎日書くためには書くためのネタが必要で、でも日々ポンポンネタが出てくるタイプではないので、何を書こうか毎日悩んでる。 どうすれば悩まず書き始めれるかなーと考えると、そうや、連載をすればいいんか!となった。 これまで何度か、一つのテーマに絞って複数の記事を書いていく、ということをしてきた。 ノートにウィークリーとデイリーを 〜来年度の手帳に向けて1〜 タスク管理、三種の神器 〜タスク管理あれこれ1〜 “とりあえず”・”なんとなく”からの脱却 ー数学からぼくが学んだこと1ー 着想メモの保管場所~メモに対して、今いろいろと考えていることその1~ ぼくのScrapboxの使い方 その1〜ざっくり全体像を〜 Evern ...

「細かなメモ専用ページ」が、いつからかブログの下書きインデックスページに

ちょっとした思いつきや、考えたことや、やってみたことに対する改善策。そういう、アイデアの種になりそうなメモを「細かなメモ」と呼び、Scrapboxの「細かなメモ専用ページ」にメモしていってます。 で、そこにメモしたことを膨らませたり、これまでに書いたものとくっつけたりしてScrapboxの別ページに独立させて保存して、寝かせておいてます。Scrapboxのページは、常に他の情報と結びつくスタンバイができたまま存在することになるので、別ページに切り分けたらとりあえずはオッケーということで。 で、切り分けられたページは基本的にブログの1記事としてこのブログにアップしていってます。 ただ、最近細かなメモが ...

「ブログの更新し忘れ」が起こった原因と、対抗策

昨日、ミスったことが一つある。それは、「ブログを更新し忘れた」こと。 下書きは、書き終えていた。けど、それを投稿するのを完全に忘れてた。 思い出したのは、今日の朝。気づいて慌てて更新。ただ、もう日付がとうに変わっているので、毎日更新は途絶えてしまった。 まぁいいか、毎日書いてるのには変わらないし。更新し忘れただけやし。 とはいえ、今後は「更新し忘れ」をないようにしたい。 ぼくは、「たすくま」に完全に依存してて、たすくまのリストに書かれていないと、忘れてはいけないこともいとも簡単に忘れてしまう。頭に記憶しておけない。 1分前に頼まれたことを忘れてしまうことが少なからずある。1分前に自分があれやろうと決めたこ ...

ブログとScrapboxでは、表示されている他のページへのリンクが全く違うからいい

前回の記事から、文章の最後に、Scrapboxの公開プロジェクト「book scrapbook」での下書きページへのリンクを載せるようにしました。 前回の記事→Scrapboxを公開してブログとつなげることで、自分以外の方々がメモたちをシャッフルしてくれて楽しい Scrapboxにて下書きをして、それをそのままブログにアップしているので、書いている文章は、ブログでもScrapboxでも一緒です。リンクを踏んでもScrapboxに移動して、あとは同じ文章が書かれているだけ。書かれているものはおなじなのに、じゃあなんでわざわざScrapboxへとぶリンクを載せるようにしたのかというと、そりゃあブログとS ...

Scrapboxを公開してブログとつなげることで、自分以外の方々がメモたちをシャッフルしてくれて楽しい

ブログとScrapboxをつなげてる。 ブログ記事中のリンクの多くは、Scrapboxの「book scrapbook」とつながっている。そのおかげか、book scrapbookを訪れていくつかのページを見ていただけている様子。ありがとうございます。 なんでページ見てもらえてるのがわかるか、というと、Scrapboxのページの表示順を「Date last visited」にしているから。 book scrapbookのトップページを表示すると、どなたかが一番最近見てくれたページから順番に並ぶ。もちろん自分がどこかのページを見たら、それが一番上に表示される。 最近見た記憶のないページがあったら、それはつまり誰かがbook s ...

「ブログ未満」の細かなメモだけでなく、「ブログ記事も含めて」Scrapboxに

以前、Scrapboxを使い始めてあんまり経っていないころは、着想メモはworkflowyで、それらを一つのテーマで束ねたものがscrapboxで、ブログなど完成した形はEvernoteで、って思ってた。 WorkFlowy→Scrapbox→Evernote? けど、最近は、細かなメモは、Scrapboxにまかせることにでいいかな、と考えてる。WorkflowyやEvernoteにメモすることはなくなり、とりあえず細かなメモ専用ページにメモする。で、それらのメモに加筆して、独立のページにする。 「操作」に関しては紙にはかなわないので、デジタルでは、scrapboxのリンクによるつながりでカバーする ...

「数検1級合格まで」の週間報告をやめて、日曜日もふつーに書きます

日曜日に、1週間の記事まとめと数学検定1級に向けた勉強の報告エントリを毎週書いていました。が、今週からそれを書かず、日曜日にもふつーのエントリを書いています。今後もこの方針で行こうかな、と思っています。 数検の勉強にどれだけ時間をかけれたかの確認と、合格に向けて勉強する、とブログで宣言したからにはその報告もしようという目的で、1週間の数検勉強の報告を書きはじめました。で、数検以外にも自分が毎日一定の時間をかけて行なっていること、「ブログ」と「読書」についても併せて報告していこうと思い、数検・ブログ・読書について1週間どんなことをしたのかを書いてきました。 テンプレートに則り、部分部分を埋めて投稿っ ...