活動報告

「一個人の、知的生産・タスク管理の技術」まとめと感想

長いこと続いた「一個人の、知的生産・タスク管理の技術」連載も今回で終わりとなります。 知的生産においても、タスク管理においても、まず大事なのは「とらえる」ことだと思っています。特にぼくは覚えるのが苦手なので、ちゃんと書いておかないとどこかに忘れ去られてしまう。 頭に浮かんだ「あれやろう」や「こんなんどうやろう?」や「覚えとかな」、「あれやって」や「こんな風にやればいいよ」と指示されたこと、やってみたことに関する感想や反省点などなど、とりあえず書いて「とらえる」。 そして、そのとらえたものたちをどうするのか、というところが、個人個人のタスク管理や知的生産が担っている部分かな、と思います。 そういう観点で ...

数学を「わかる」ことと「解ける」こと

数検1級合格に向けて、毎日短い時間ではありますが、数検に向けた勉強をしています。毎週の数検の勉強報告をやめた後も、勉強は続けることができています。 今までちゃんと勉強する機会のなかった「微分方程式」について学んでいるのですが、理解することよりも問題を解くことができることを重視して、演習主体で学んでいます。 「わかる」ことよりも「解ける」ことを重視した勉強をしている、ということです。 数学を「わかる」ことと、数学の問題を「解ける」こと。この2つって全然違うよなぁと感じます。 わかっていても問題を解けないことはありますし、解けても全然わかっていないことがあります。どちらかというと、解けてもわかっていないこ ...

「数検1級合格まで」の週間報告をやめて、日曜日もふつーに書きます

日曜日に、1週間の記事まとめと数学検定1級に向けた勉強の報告エントリを毎週書いていました。が、今週からそれを書かず、日曜日にもふつーのエントリを書いています。今後もこの方針で行こうかな、と思っています。 数検の勉強にどれだけ時間をかけれたかの確認と、合格に向けて勉強する、とブログで宣言したからにはその報告もしようという目的で、1週間の数検勉強の報告を書きはじめました。で、数検以外にも自分が毎日一定の時間をかけて行なっていること、「ブログ」と「読書」についても併せて報告していこうと思い、数検・ブログ・読書について1週間どんなことをしたのかを書いてきました。 テンプレートに則り、部分部分を埋めて投稿っ ...

忙しくなるとやはり時間の確保とかいろいろと厳しい面が出てくるなぁ(数検1級合格まで(14)01/26-02/01)

仕事が忙しく、色々と厳しめだった1週間。 数検の勉強 01/26-02/01 1週間の勉強時間:2時間13分 19min/day いつもより3,4分少なめの勉強時間。夜にやることも多く、寝不足な日も多かったので、なかなか捗らず。 微分方程式を、やったとこの問題演習と、まだやってない部分を進めていくのを並行して学び中。やっぱ、問題は何度か解かないと身につかない。 使っている問題集 スバラシク実力がつくと評判の微分方程式キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる! <div class="amazlet-powered-date" style="font-size:80%;margin-top:5px;line-height:120%"> posted with <a href="http://www.amazlet.com/" title="amazlet" target="_blank" rel="noopener noreferrer">amazlet</a> at 20.02.01 </div> </div> <div class="amazlet-detail"> 馬場 敬之 久池井 茂 <br />マセマ出版社 <br />売り上げランキング: 120,205 </div> <div class="amazlet-sub-info" style="float: left;"> <div class="amazlet-link" style="margin-top: 5px"> <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944178476/choiyaki81-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank" rel="noopener noreferrer&quo ...

4月の数検を受験するのは、どう考えても厳しすぎそう(数検1級合格まで(13)01/19-01/25)

数検の勉強 01/19-01/25 1週間の勉強時間:3時間00分 25.7min/day 引き続き、微分方程式。 一度問題を解くくらいではやっぱ身につかないなーと改めて感じた。何度かやって、解けるように身につくまで反復が必要。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 01/20→実際にやってみて思う、バレットジャーナルのいいとこ 01/21→連用バレットジャーナルのメリットと課題 01/22→事前にマインドマップを描いてからブログ記事にするときの感じ 01/23→本から勇気づけられることって、すごくあると思う〜アドラー心理学について10〜 01/24→マインドマップはもはや、iPad一択に 01/25→iPadのノートアプリは、書き心地のいい「Not ...

「解ける楽しみ」を味わいつつ進める(数検1級合格まで(12)01/12-01/18)

数検の勉強 01/12-01/18 1週間の勉強時間:2時間27分 21min/day 引き続き、微分方程式について。 解ける楽しみを味わいつつ、マイペースで進めてる。毎日勉強してるけど、毎日楽しめてるので続いてる。 微分方程式、1月中には終えたいなぁ。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 01/13→なぜ、手帳はiPad+Apple Pencilではなく、紙のノートを使うことにしたのか? 01/14→考えながら書くスタイルで、どんどんやっていこう 01/15→バレットジャーナルに連用日記の要素を足したようなもの 01/16→連用バレットジャーナルの書き方 01/17→ブログの毎日更新をもっとスムーズにするための戦略第三弾 01/18→1日1ページ ...

継続することを大切に。もちろん、楽しむことも忘れずに。(数検1級合格まで(11)01/05-01/11)

数検の勉強 01/05-01/11 1週間の勉強時間:2時間25分 20.7min/day 微分方程式、問題を解く楽しさを感じる。ただ、「なぜそうなるか?」をいまいち理解はしてない。がっつり学びたい気持ちも出てきたけど、今はこらえて解く力をつけていく。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 01/06→タスクやスケジュールは、Googleカレンダー経由でたすくまへ 01/07→日記は断然「連用日記をEvernoteに」がオススメ 01/08→日記をサクッと書けるテンプレートと、自分が使っているテンプレートと 01/09→板書計画やマインドマップとiPad+Apple Pencilの相性は抜群 01/10→「うちあわせCast」の手帳回聞いてぼんやり ...

微分方程式の復習はいい感じやけど、4月までに仕上げるのはやはり厳しそう(数検1級合格まで(10)12/28-01/04)

数検の勉強 12/28-01/04 1週間の勉強時間:2時間37分 22.4min/day 1階微分方程式の部分を復習中。けっこう頭に残ってて、自力で解ける問題が多め。 公式は覚えきれてないし、積分の公式も覚えれてないので、そのへんの演習も必要かも。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 12/30→便利で使える心理学 「アドラー心理学によるスクールカウンセリング入門」を読んで感じたこと〜アドラー心理学について⑨〜 12/31→2019年の自分のブログについてのざっくりとした振り返り 01/01→紙の手帳は、「書く」ことの入り口として 01/02→「ショートカット 」アプリを使って、ホーム画面からたすくまを操作する 01/03→「入り口」となる手帳は、 ...

ペースをあげないと、4月の数検には間に合わなそう(数検1級合格まで(9)12/22-12/28)

数検の勉強 12/22-12/28 1週間の勉強時間:2時間31分 21.6min/day 微分方程式をガツガツ勉強中。 なぜ?の部分はいったん置いておいて、解き方を習得するべく、参考書を解き進めているところ。 ただ、このペースでいくと、4月の数検には間に合わないっぽい気がするので、日々の勉強時間をもっととっていきたい。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 12/23→なんでブログを書きはじめて、書き続けて、また頻繁に書くのを再開したのかについて考えた 12/24→「ショートカット 」で、Wordpressの更新作業を簡易化 12/25→たすくまのタスク名には、接頭語に絵文字を使う 12/26→理解しちゃっていても、まだ理解に至らずうんうんと頭を悩 ...

的を絞っての勉強に切り替え。まずは、微分方程式(数検1級合格まで(8)12/15-12/21)

数検の勉強 12/15-12/21 1週間の勉強時間:2時間32分 21.7min/day 微分方程式を勉強中。マセマの少し古い参考書を説き進めてる。 微分方程式については、はじめて勉強するので、新鮮で、微分積分の復讐にもなって楽しい。 使っている問題集 ブログ書き書き 今週書いたの 12/16→「メモの掘り起こし」をして、ホコリかぶっているメモをスタンバイ状態に 12/17→2019年、出会いは少なかったけれども、良い出会いが多かったように思います #mybooks2019 12/18→「どのようにすれば他者が自らを動機づける条件を生み出せるか」〜「人を伸ばす力」を読んで学んだこと〜 12/19→なぜ「自らを動機づける条件を生み出せるか」が重要な問いなのか? 12/20→本を読む ...