なぜ「自らを動機づける条件を生み出せるか」が重要な問いなのか?

動機づけには、自分の内側から起こる内発的動機づけと、外部から報酬や賞賛による外発的動機づけとがあります。

先日紹介した『人を伸ばす力』(エドワード・L・デシ、リチャード・フラスト)において、外発的動機づけの限界とも言える部分が語られています。

p69.人が報酬を得ることを目的として行動するようになると、その行動が続くのは報酬が与えられているあいだだけになる。

これは、報酬に依存してしまうということに他なりません、

賞賛や承認も、報酬になり得ると思いますが、それもまたまずいことも本書には書かれています。

p22.報酬は行動の出現率を高めるかもしれないが、それは報酬が提供され続ける範囲内での話である。

p167.賞賛は、真の自尊感情ではなく随伴的な自尊感情を育てる危険をはらんでいる。またそのプロセスの中では、人を賞賛に依存させるような統制的な精神力動過程が強まっていく。すると彼らは、より多くの賞賛を得、それによって自分に価値があると思いたいがために行動するようになる。

人を、賞賛に依存させる方向に舵を切らせてしまう危険性。だから、ほめることや報酬を与えることによる動機づけは、あまりよろしくないどころか、すべきでないという結論にいたるわけです。
アドラー心理学においても、「称賛の欲求」が問題行動の第一段階とされており、その危うさが強調されています。
だから目指すべきは、

p12.正しい問いは「他者をどのように動機づけるか」ではない。「どのようにすれば他者が自らを動機づける条件を生み出せるか」と問わなければならない。

ということになるわけです。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also