情報カードと、本と思考のカードボックス
「情報カード」をご存知でしょうか。
情報カードは、簡単に言うと「ちょっとコシのある、一定の大きさの紙」のこと。
大きさは名刺サイズの小さいものから、B6サイズのものまで色々あり、大きさによって使い分けることになります。
『知的生産の技術 (岩波新書)』(梅棹忠夫)を読んでから興味をもち、A6サイズのものをけっこう長い間使ってみたり、5×3サイズをガッツリ使ったり、はたまた名刺サイズをメモを捉える用として常備したりと、色々と試してみました。
今はもう情報カードを使ってはいないのですが、何かしら書かれたA6サイズ・5×3サイズの情報カードは結構な枚数が机上に鎮座していたり、ほんの一言を書きつけた名刺サイズの情報カードが箱に収まっていたり、情報カードを使った形跡が今も机上には残っています。
今は基本的にはObsidianを使っており、情報カードのようなアナログなツールは使っていないのですが、でもやはり情報カードには魅力があります。
情報カードの「操作のしやすさ」は、最強じゃないかと思うんです。
何かしら書きつけたカードを机の上に並べ、近しいものは束ねたり、そういう操作を通してわかったことをデジタルに書き換えたり。
カードの書き方の基本は、1枚1テーマでまとめていくこと、というか、大きさの制約上、1枚にいくつものことを盛り込むことができないので、自然と1枚1テーマになる感じです。
情報カードを大量に使うようになると、書いたカードをしまっておくためのボックスが必要になってきます。
情報カードに何か書いたら、それをカードボックスにしまう。
カードの大きさにもよりますが、ふとしたメモやちょっと考えたことをまとめた物などを書き残していくと、どんどん情報カードボックスは増えていき、手に負えない感がありました。
とはいえ、書いたカードはボックスにしまうという基本方針が、カードを使っていく際に重要ではないかな、と感じます。
基本的に情報はObsidianに書くようになってから、読書メモや読んだ本の感想、ふと思いついたことをまとめた物などは、1日の色々を書きつけていくデイリーページから切り出して、個別に1ページを与え、個々に置いておくようになりました。
ページごとに分割されていてリンクで繋げることができるアプリは、1ページ1テーマを保持しやすいので、Obsidianも1ページ1テーマに保ちやすい。なので、書く時の作法として、1ページ1テーマを心がけて内容をまとめていっています。
そして、先に述べたように、情報カードも1枚1テーマで書きつけていくことを基本とします。
Obsidianの1ページ1ページは、情報カードの1枚1枚と似たところがある、というか、情報カードの利用法を真似てObsidianを使っています。
よって、Obsidianは情報カードボックスである、と言えそうです。
日常的に、かなりヘビーにObsidianを使うようになり、ObsidianPublishの機能を使って一部のページを公開するようにしました。Obsidianには、好きなページをブログのように公開する機能があるんです。
Obsidianにはいろいろなことを書いているのですが、その中でも、本を読んだ感想を書いたページや、考えたことを1ページ1テーマでまとめているものをPublishする、という方針で公開しています。
つまり、情報カードの利用法を真似ているものに関して公開していることになります。
また、先にObsidianは情報カードボックスである、と言え流ことを確認しました。
以上より、本や考えたことを書いたページ、情報カードのように運用しているページを公開しているので、Publishしているサイト名を
とすることにしました。
今はまだいろいろとどういう形がいいか模索している段階ですが、是非是非訪れてみていただければと思います。
では、お読みいただきありがとうございました。