数学がぼくに「なぜ?」をあたえてくれた

ぼくが数学をほんとうに好きになったのは高校3年生のときです。それまでも国語や社会に比べれば好きと言う感覚はありましたし、テストでも平均点はとることができていたように記憶しています。でも、あくまでも数学はその程度の存在でした。

素通りの人生

高3まではたいした疑問を持たず、深く考え込むこともなく進んでいました。小学校のときに多くの方が疑問に思う「分数の割り算は、分母分子をひっくり返してかける」事実や、中学のしょっぱなに頭を悩ませる「マイナス×マイナス=プラス」であること。こう言う類のものに大した疑問を持たず、「そういうものなんだろう」と割り切って、ただ計算ができるようになってテストである程度の点数がとれて満足していました。

人生の転機

高3までそんな風に歩んできたのが、ある先生との出会いでガラリと変化します。今でもぼくの師匠と崇めている、当時通っていた予備校の先生です。予備校といっても小さな小さな個人塾なのですが、その先生に出会えただけでも行ってよかったと思えます。
その先生の数学の授業は、今までとは全く違っていました。学校では、教科書をノートに写していくような授業しか受けたことはありませんでした。しかし、その先生は違います。数学の本質に迫り、「なぜそうなるのか」を徹底的に教えてくれました。考えさせてくれました。数学に突飛な発想、ひらめきは必要ない。論理的に泥臭く答えまでの道のりを組み立てていくことが大切だと常々おっしゃっていました。
「なぜそうなるのか」という視点で数学を眺めたことの無かったぼくにおっては、今まで学んだことに理由が備わっていくのが快感で、すごく面白いと感じました。「なぜそうなるのか」という視点の大切さを気づかせてくれました。「そういうものなんだろう」と割り切っていたぼくが、「なぜ?」を獲得した瞬間です。

数学からあらゆることへ

受験勉強を通して「なぜ?」を獲得できたことは、ぼくにとっての財産です。「なぜ?」と考えることは、数学に限らずあらゆる方向に向きました。「これなんでやろう?」「どうやったら良くなるやろう?」「伝わりやすいのはどんな言葉やろう?」。普段からそんな疑問の数々を持つことができているのは、数学をしっかり学ぶことができたからだと思います。

おわりに

ぼくは高3のときにその恩師に出会えた幸せ者です。
これから数学を教える立場として、数々の生徒との出会いを果たしていくことになります。生徒にとって、ぼくもそんな存在になることができたら、これ以上の幸せはないな、とそう感じます。そうなるためにも、これからも日々、学び続けていきたいなと、そう思います。
では、お読みいただきありがとうございました。

おわりにのおわりに

これを読み、「概念の拡張と日常への適用」という本ブログのエントリを思い出しました。
このエントリが書かれたのは、今から10年前。対して、「概念の拡張と日常への適応」はそれから3年後に書かれています。

数学では、新しく世界を広げるために、「概念を拡張する」ことがある。頻繁にある。ということは、数学に触れることで、概念の拡張を数多く経験できる、ということになる。この経験が、数学の力を日常へと拡張することにも、役立っている、と思う。

ということを「概念の拡張と日常への適応」内で書いているけど、自分自身、それを強く感じていたんだな、ということを再確認しました。
数学で身につけた力は、ぼくにとってはすごく重要な、人生を大きく転換させたと感じるので、できるだけ何かしらの力を身につけてもらえるよう、数学を伝えていきたいと思います。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also