アドラー心理学は、「変化を促す、変化を後押しする心理学」〜アドラー心理学について③〜

アドラー心理学は、「変化を促す、変化を後押しする心理学」であるのではないか、と思う。

アドラー心理学の大きな特徴の一つが、原因論を唱えていること。
怒鳴るために怒りを持ち出すと考える。人は、突発的な怒りに駆られて怒鳴るのではなく、怒鳴るって目的が先にあり、そのために怒りを持ち出す、というとらえかた。
目的が先にあるなら、その目的を選択し直せば、これまでとは違うように歩める。
そう、そこがミソ。目的は、選択しなおせばいい。選択し直すことができる。
選択しなおせば、今までの自分とは違う存在になれる。

今までどういう選択をしてきたのか、は関係ない。過去を気にせず、「これから」に目を向ける。アドラー心理学は、そのための哲学であると理解している。
アドラー心理学は、変化をその人自身の手で起こせるように後押しする心理学。自分の力で歩む力添えをする考え方。
変化を促し、後押しすることができれば、教師冥利に尽きる。というか、ぼくは、そういう風に他者に、社会に、この世界に貢献したいなぁと漠然と思っている。
みんなの人生の中で、ぼくが関わることのできる時間は、ほんの一瞬。でも、その一瞬で、その後の人生に大きな”良い影響”を与えたい。変化や成長を後押ししたい。

アドラー心理学は、変化を望まない人にとっては手厳しく、変化を望む人にとっても手厳しい考えを提示する。
それは、人はその手厳しさを乗り越えることができる、その力があるという信頼に基く。
変わることは簡単ではない。けど、人は、変化する。変化する力を持っている。
ぼくも、それを信念に、なにができるか、どうできるか考えたい。

では、お読みいただきありがとうございました。