「これについてなら書けるぞー」よりも「書けるかなぁ」くらいの状態で書いた方が楽しい

前々回の「知的生産って?と、かーそると、すべてはノートからはじまると」のエントリ、書けるかなぁと不安な状態から発進したけど、書いてる最中に気づきの多いエントリやったような気がする。
で、気づいた。「書けるかなぁ」くらいの状態で書いた方が、「これについてなら書けるぞー」と思っている時よりも、書いている途中に気づくこととか、理解することが多くておもしろい。
考えてみればそれは当たり前なのかもしれない。
だって、「書けるかなぁ」という状態はつまり、書こうとしている対象についての理解が、書きあらわすことができるかどうかがまだわからないほどな状態。なので当然、書き進める中で、不十分な部分の理解が進み、気づきが多くなる。
一方で「これなら書けそう」と思っている時は、書こうとしている対象を「まぁ書き表すことができるかな」と、「言語化できるかな」と思っているような状態。なので、「書けるかなー」と不安なままスタートするよりは理解できている状態で書き始めることになり、書いている中でその対象についての考えは深まっていくものの、両者を比べると「書けそう」から始めた方は、発見や更なる理解は起こりにくい、というわけやろう。
これは、書けば書いている対象について考えることになる、という前提に立っている。書くということは、考えることであるという前提に。

ここで一つ疑問が浮かぶ。前提としている「書くということは、考えることである」は、いつでも成り立つのか?という疑問が。

おそらく、いつでも成り立つわけではないやろう、と思う。
起こった出来事をそのまま書いていくだけでは、ほんまにただただ書きしるすだけでは、考えていることにはならない。また、後から読み返してちゃんと内容を把握できるように書いていなければ、やはり考える成分は少なくなってしまうように感じる。
考える成分を増やす方法はやはり、自分以外の他者に読んでもらうことを前提に書くこと。
自分以外の他者に読んでもらおう、理解できるように提示しよう、わかってもらおうと思うならば、話は筋が通っていないといけないし、飛躍があっては「?」が読み手に浮かんでしまうので、飛躍がないように展開する必要がある。そういった諸々を整える中で、ちょっとした矛盾点や辻褄の合わなさに気づ意て再考を余儀なくされることがあったり、丁寧に話の筋を追ってチェックしたりすることがあったり。
それによって理解は深まっていき、気づきを得ることができる。
「他の人に読んでもらう」「他の人に読んでもらって書いている内容を理解してもらおうとする」ならば、まず間違いなく、書くという行為は書いている対象について考えるという行為を伴うことになる。
もちろん、この「他の人」には、未来の自分を含めてもいい。1年後の自分が読んでも理解できるように書こうと思うと、書こうとしていることに対してよく考えることになる。
とはいえ、自分以外の他の人を想定し、他の人に読んでもらうことを前提として書いたほうが、間違いなく対象のことを深く考えようと、細かい部分まで考えようと、ちゃんと流れを整えようとする。

結論。
「書けるかなぁ」という、「書こうとしている対象についての理解が、書きあらわすことができるかどうかがまだわからないほどな状態」のことがらについてブログで書く方が、気づきをたくさん得ることができるかもしれないし、理解の進み具合がより感じられることが予想されるので、その面での楽しさは大きい。
なので、書けるかどうかわからないような事柄について、あえて積極的に書いてこうかな、という気持ちになった。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also