本を読むことについてとりとめもなく

いつからか、高校生くらいからかな、と思うけど、ほぼ毎日本を読んでいる。
小説から始まり、ビジネス書実用書を読み、数学関連の本にも触れたり。
「読まない」という選択肢はなく、必ず、何かを読んでいる。毎日、毎日。

とは言え、読むことのできる時間は以前に比べたら減っている。
大学生の頃は、「積ん読」なんてしたことがなかった。読みたいと思った本で買った本は、片っ端から読む時間があったから。
1冊読み終えたら次に手を出し、すぐ読み始める。
基本的には、1冊1冊読み終えては次に進む、という感じで本を読んでいた。それができた。
今は、積ん読しまくり。

読みたい時に読みたいだけ読む、ってのができなくなったとは言え、たくさんの本には触れたい。
でも一方で、1冊1冊じっくり読み進め、できるだけいっぱい得たい。
「たくさん読みたい」と「じっくり読みたい」のせめぎ合い。
「たくさん読みたい」に傾くと、内容が入ってこなかったりするから、じっくりが良いはずなんやけど、やっぱりたくさん読みたい。

いつからか、1冊読んでは次に手を出す、という読み方をしなくなり、同時並行で数冊を読み進める、というスタンスに変わった。
たくさん読みたいけど、読む時間が少ない分、1冊1冊読み進めると次の本を手に取るまでの期間がかなり開いてしまうので、それを防ぐための苦肉の策。
たくさん読みつつ、じっくり読むための、苦肉の策。
でも、今ではこれがかなりしっくりきている。

数冊同時に、ちまちまと読み進める。
その数冊の中に、意図的に「学び」を目的とした本を1冊入れておく。
どの本も学びにつながると思うけれども、ちょっと背伸びして読むような本を1冊。
少しずつで良いから読む。少しずつやから、背伸びした本でも、読み進めることができる。
気づけば、1冊を読み終えている。
十分に理解できていないとしても、読みきることはできてる。
わからないことが多かったなら、また読めば良い。

これからも、読み方は変わっても、何かしら本を読み続けるのだろう。
「読まない」という選択肢はない。

では、お読みいただきありがとうございました。