情報カードは、”ひねりだす”シーンで~メモに対して今いろいろと考えていることその8~

以前は5×3情報カードを常に持ち歩き、着想を含めたメモはぜーんぶその情報カードにメモをしていました。そして、メモを見返し、組み合わせ、ある程度育った後は、A6情報カードにまとめていました。けれども、WorkFlowyを使い始めてからは、メモの場がWorkFlowyに、A6情報カードの代わりにもっぱらEvernoteを使うようになった、と書きました。

「5×3情報カード+A6情報カード」が、「WorkFlowy+Evernote」へ~メモに対して今いろいろと考えていることその7~ – iPhoneと本と数学となんやかんやと

現状は、5×3情報カードが担っていた部分をWorkFlowyに完全に移行しています。いつでもWorkFlowyに直接メモできるとは限りませんので、ポッケには常にモレスキンを入れておき、とにかくメモを取り逃がさないようにしています。そして、着想メモに関しては、WorkFlowyに転記する、というかたちをとっています。多少のめんどうはあるものの、着想を思いついても、WorkFlowyにメモできないならメモしなくていいのか、というと、絶対そういうわけではないわけで。最も優先すべきは、メモをすること。まずどこでもいいから、メモを捕らえること。と割り切って、メモするようにしています。
じゃあ、完全移行した今は、情報カード、まったく使わないのか、って言うと、決してそんなわけはないわけです。ただ、以前のように常に持ち歩いて使うという用途ではなく、別のシーンで使うのがメインとなりました。

”ひねりだす”ための、情報カード

着想、思いつきってのは、いつ何時現れるかわかりません。なので、常にメモをとれる状況を保っておくってのはすごく大切で、ぼくはWorkFlowyとモレスキンで、テキストメモも手書きメモも捕らえることができる状態にしています。そこには、情報カードが入り込む余地はありません。そう、日常的にメモを”とらえる”ツール、そして、捕らえたメモを”育てる”ツールとしては、情報カードよりも「アクセスしやすく」かつ「眺めやすい」アウトライナーに軍配が上がります。が、着想や思いつきを書き出す場面って、日常的にメモを”とらえる”ばかりではありません。
授業案を考えたり、プレゼンの内容を考えるときなど、少し時間をとって、いろーんなアイデアを出すとき、つまり、”ひねりだす”ときも、だだだーっと思いついたことを書き出すことって必要だと思います。そして、そんな場面において、情報カードってのはすごく有効なツールである、と感じます。 アイデアを、日々の中で”とらえる”道具と、対象と向き合って”ひねりだす”道具は、やっぱり違ってきます。
日々の中から、着想を”とらえる”道具としては、いつもポッケに入れているモレスキンや、iPhoneからも追記できるアウトライナー、WorkFlowy。”ひねりだす”道具としては、一枚一枚に思いつくことを書き付けていき、書き散らかした後、並べ替え、配置を変えることで整理しながらさらに深めていける情報カード。
情報カードは、少し厚めのただの紙。そこにあれこれ書き付けた後は、どうにでもできます。任意の位置に配置しながら、グループを作ったり、代表を一つ定めたり。まだ自分でも何を思いつくのかわからない段階から、とにかく書き出し、整理すればいい柔軟性は、”ひねりだす”ためにはぴったりだと思います。

カードの持ち味は、「扱いやすさ」

この用途での情報カードの使い方は、蓄積のためではありません。だぁーっと書き出し、組み替えて、ある程度アイデアが固まってきたらお役御免となります。となると、少し厚い紙である必要があるのか、ふつーの紙で十分じゃないか、という考えが頭をもたげます。確かに、蓄積しないのであれば、何度もカードを”くる”ことはしません。丈夫である必要がなくなる。少し厚い紙の必要性が薄れるように感じます。が、一度カードによってアイデア出しをしてみるとわかるのですが、ペラペラの紙よりも、少し厚い情報カードの方が、だいぶと扱いやすい。トランプは、ペラペラではなく、一枚一枚がある程度の強度を持っている、なおかつ、大きさが均一であるために、くったり、配ったり、手に持って広げたり、ってのがやりやすいわけです。その「扱いやすさ」の感覚を想像していただければ、紙よりも情報カードのほうがいいってのも、頷けるのではないでしょうか。
道具を扱う時には、それ自体が使いやすいか、扱いやすいのかは、かなり重要ではないか、と思います。

おわりに

道具は適材適所。適したシーンで使うことで、その威力は増します。
着想を”とらえ、育てる”、モレスキン、アウトライナー。着想を”ひねりだし、整理する”、情報カード。それぞれが自分の持ち味を発揮してくれるシーンで使う。そうすることで、自分の思考も一段階深くなるんじゃないか。と期待するのは、道具に頼りすぎでしょうか。
では、お読みいただきありがとうございました。

See Also