2019年、出会いは少なかったけれども、良い出会いが多かったように思います #mybooks2019

本を読むことが好きです。
これは、けっこう小さい時からそうで、絵本を好んで読んでいたそう。
小中学生の頃はそれが漫画になり、高校生からは小説に。
大学生から小説以外の、実用書やビジネス書などの自分の学びになりそうな本を好んで読むように、と、変遷をしてきています。

大学生の頃は、気になった本は片っ端から読む、という感じで、多くの時間を読書にあてていました。
推理小説を読んだり、ミステリを読んだり、はたまた自己啓発書に手を伸ばしたり、実用書を次々読んだり。

働きはじめ、家庭を持ち、確かに、本を読む時間は少なくなっています。
でも、「読まない」という選択肢はなく、必ず何かを読み続けいています。
数は多くなくとも、今年も何冊かの本に出会うことができました。

Image
『人を伸ばす力』(エドワード・L・デシ、リチャード・フラスト)
この本を挙げずにはいられません。
「何度も読み返すやろうな」と感じる本は、そう多くはありません。でも本書は、確実にまた読むことになりそうです。
成長を後押しできる存在になりたいと思っているので、本書とアドラー心理学は、ぼくにとっての指針となります。

Image
『思春期・青年期支援のためのアドラー心理学入門 どうすれば若者に勇気を与えられるのか』(深沢孝之)
アドラー心理学についての本を、次に次にと読んでいってます。
最近は、アドラー心理学の実際の実践例について書かれている本を中心に。
本書は、はじめにアドラー心理学についてのコンパクトなまとめがあり、その後は高校や大学、専門学校などでのカウンセリングの実践についての事例と考察がのっており、実践的です。

Image
『プロ研修講師の教える技術』(寺沢 俊哉)
何度も再読をしている本です。
今年の読書は、積極的に再読をしてきました。中でも本書は、何度も読み返すことの多い本で、自分の授業づくりにとても影響を与えてくれている本です。

以上が、2019年の<びっくら本>です。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also