全体像を把握しやすい本の読みかた2つ

再読をしたい。常々思っていることの一つです。
日々、いろんな本の存在を知ります。読んでみたくなります。読みたい本は増える増える増え続ける。
過去に読んで、もう一度読みたいな、と感じる本があります。それも読みたい。また読みたい本は増える。
読みたい本だらけ。でも、もちろんすべてを読む時間はありません。
読むからには、自分のものにしたい。けれども、読む時間がなかなかとれないと、日を多くまたぎながら読み進めることになり、読了するのに時間が、長い期間がかかってしまいます。
ぼくの読書のスタンスは、「じっくり」なのです。
読書メモをとりながら、じっくり読んでいきます。
じっくり読みすぎるがために、全体像を思い描くことが難しくなっちゃったりします。じっくり読むので読み切るのに長い期間がかかり、内容を忘れつつ、読み進めることになるから。
読んだ内容が頭からこぼれ落ちつつ、一定期間読書ができないときとかもあったりして、さらに内容が頭から離れていき、そんな中また読み始めて「これどうやったっけ?」と戻りつつ、戻ってはさらに時間がかかって、なんとか最終的に読了する、という感じです。
なので、もう一度読みたいと感じる本が多くなってしまいます。2回目なら、きっと内容をさらに理解でき、全容も把握しやすいやろう、と思うから。

短い期間で、「一気に読み切る」

あるとき、再読を中心に、読書しようときめ、しばらく読んだことのある本ばかりを選んでは読み進めたことがありました。そのときの読み方が、なかなか気に入り、どんどん本を再読していくことができたんです。
いつもとちょっと読み方を変えることで、1冊の本の全体像を把握しやすくなることを知ったんです。
単純な方法です。「一気に読むぞ」という気持ちで、再読の本たちを読み進めていくというとても単純な。
速読という技術は持ち合わせてはいません。「一気に読むぞ!」って意識し、いつもよりはやめに文字を追っていくだけ。
一度読んだことのある本なので、思い切ってさささっと読むことができたのだと思います。たぶん、一読目の本であれば、どうしてもじっくりな読み方になっちゃうので。
「一気読み」では、メモもとりません。いつもより早く読む意識で、いっさいメモをとらず読み進めていきます。
目的は一つ。短い期間で読み切るため。
短い期間、1日2日の間に、一気に読み切る。そのほうが、いくら忘れっぽいぼくでも、本の内容の多くが頭の中にのこっておいてくれます。なので、全体像を把握しやすい。
一度読了している、という安心感があるので、再読するときには、この方法がぴったりだと感じるようになりました。
その思いは、オーディオブックを聞いくことで強くなりました。

頭に内容が残ったままグイグイ進むオーディオブック

今年の1月あたりから、オーディオブックを利用しはじめました。
芥川賞もオーディオブックで”聴ける” – FeBe(フィービー)
そのときに、こんなメモを残していました。

オーディオブックで本を聞くと、読むよりも短い期間で最後まで聴き終える。から、内容が記憶に残ってる状況で読み進めることができる。
最近思うように読書の時間をとれておらず、どうしても一冊にかかる期間が長くなっちゃってる。と、読んだ内容を忘れながら読み進めることになり、思うように理解できず読み終えてしまう、みたいなことがおこりがち。
オーディオブックやと、それがない。意外な事実やった。オーディオブックのほうが、聞き流してしまうし、読書メモも取ることなく進んでしまうので、頭に内容が残らんのではないか?と危惧していたから。

目次を書き足していって、流れを都度思い起こす

内容が頭からこぼれ落ちる前に、一気に読み切る。
いつでもそれができればいいのですが、一気に読み切るためにはそのぶん時間も必要なわけで。となると、時間が確保できないときには、その方法はちょっとしんどい。
読みたい本がオーディオブックにあるとも限りません。
一気に読み切れない。そんなときには、「読みながら目次を書き写していく」ことが、全体像の把握にはとても有効です。
限られた時間の中で、少しずつ本を読み進めていくわけですが、その際、読んだところの目次を書いていくんです。手間ですが、この効果はとても大きい。
具体的な方法としては、本を読みはじる際に、その日付と本の名前をメモしておきます。で、大きな章を読み終えるごとに、そのメモに読み終えた部分の目次を追記していくんです。
そうすると、目次を書き写すごとに、前に読み終えた部分の目次が目に入ります。目に入ると、「あぁ、あんな内容のこと書いてた章やな」と記憶がよみがえってくれます。
はじめから今読んでいる部分までの目次に目を通すことになるので、そこまでの流れが想起してくれやすい。
書くだけで、「あぁそうや、あの話がこうきて、そこへと進んだんや」と、全体の流れの把握にとても大きな役割を買ってくれるんです。
これは、書物を使って勉強していくときにも、とても有効です。
勉強となると、おそらく普通に読み進めるよりも一冊読み切るまでの時間はかかるでしょうし、本の全体像を把握するのってかなり大事ですから。
目次が増えていくのも、うれしい。これだけ進んできたんやな、と確認できるので、モチベーションにもつながります。

おわりに

全容を把握するための読み方は、

短い期間で読み切る意識を持つ
読み終えた章の目次を追記していく

全体像が把握できると、じっくり通読するのとはまた違った理解が得られます。
「メモをとりながらじっくり読む」のと、「一心不乱に一気読み切る」の。
「細部を読み込む」のと、「全体像を把握する」の。
両方合わさったら、1冊から得られることは、きっと何倍にも増してくれる。そう信じながら、これからもちょくちょく再読に取り組んでいこうかな、と思っています。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also