他の人のを見るよりも、自分で作った方がはるかに理解が深まり、活用へとつながりやすい

「ルーブリック」というものが、新しい評価基準として注目されてたりされてなかったりするらしいです。
今、高校3年間を通して、どういった進路学習を日々の授業の中に組み込んでいけばいいかじっくり考えています。外部のNPO法人に協力していただき、来年度に向けて目指す生徒の姿などを時間をかけて練り込んでいっている段階です。で、そこでルーブリックというのを作成しているのですが、実際にこういったものを作成するのは初めてのことで、ルーブリックの存在すらあまり知りませんでした。

ただ、ちょっと思い出してみると、ルーブリックを目にし、自己評価をした経験がありました。それは、去年の10年経験者研修でのこと。
教職員としての評価をするための壮大なルーブリックが提示され、それを見ながら各項目に関して自分はどの段階にいるか、ということをまず確認します。そして、次の段階に至るためには何が必要か考え、1年間の研修を計画する、ということを研修の序盤でおこないました。そういえば。

研修におけるルーブリックは、項目数が多く、レベルも5段階ほどだったように思います。
それを見た瞬間、「うっ。」とした記憶がありました。
それ以上に、そこに書かれていることが頭にほとんど入ってこなかったことを覚えています。

ただ、進路学習のためのルーブリックを作成していて、これを活用することができれば、より明確な狙いをもった授業を考えることができると感じますし、生徒一人一人が目指すところも見えてくるように思います。

進路学習のためのルーブリックと、10年研修のルーブリックの一番の違いは、「自分で作成したか否か」。
これはかなり大事なところだと感じます。
自分たちで作成した、進路学習のためのルーブリックは、十分に全体を理解しているが故、活用できそうな感覚を持てています。
一方で、提示された10年研修のルーブリックは、その壮大さも相まって、なかなか全体像を捉えることができませんでした。
でも、壮大なものであったとしても、それが自分で考えて作成したものであれば、全く違った印象を抱くと思います。

で、これは、生徒に提示するときにも同じことが言える、ということ。
他の人が考えたルーブリックをただ単に提示されても、おそらくは頭には入らないでしょう。
理想は、多分自分たちで話し合いながらルーブリックを作成していくこと。
でもそれが難しいのであれば、ルーブリックの各項目・段階についての丁寧な説明が必要ではないかな、と感じます。
少なくとも、提示するだけで頭に入り、活用できる生徒はなかなかいないと予想されます。


自分でルーブリックを作成してみて、他の人が作ったものを見るよりもはるかに内容を理解でき、活用へとつながっていくという当たり前のことが実感を伴って理解できました。
また、こちらが作成したものを提示する上で気をつけなければいけない点も予想できるようになりました。
やはり何かしら自分で試してみないとわからないことは多いな、と改めて感じた出来事でした。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also