思っていたよりも色々と読めていた2020年の「びっくら本」

なかなか思うように読書の時間がとれていません。
とはいえ、本を読まない日はなく、毎日ちびちびと、少しずつ少しずつ読み進めています。
そのおかげか、2020年を振り返ると、それなりにいろいろな本を読むことができていました。
読んだのに読んだことを忘れていたりするのですが、一年に一度、この時期に思い返すことができ、毎年、この「びっくら本」を機会に今年の読書をかみしめます。
いつもと大きく違う一年でしたが、いつもと同じように本を読むことができ、嬉しいです。

なぜ心は病むのか いつも不安なひとの心理

Image
『なぜ心は病むのか いつも不安なひとの心理』(アルフレッド・アドラー)

これまで色々とアドラー心理学の本を読んできました。その中でも本書は、アドラーがどのように人を見ているか・捉えているかということが一番わかる本だと感じました。
であるがゆえに、とても興味深く、面白く読むことができました。
本書はアドラーの著作の翻訳であり、数冊のシリーズになっているので、とりあえずすべて読みたいな、と思っています。

ブレンディッド・ラーニングの衝撃

Image
『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』(マイケル・B・ホーン、ヘザー・ステイカー、小松 健司)

授業そのものを上手くなりたいという気持ちがずーっとあります。うまい授業をすることができれば、それを聞いている生徒の数学の取り組みもよくなるのではないか、という思いがあって。
一方で、授業の仕組みが、生徒の取り組みに大きく関わるのではないか、とも感じています。
それは、今の学校に赴任して、とても強く感じていることです。
本書のブレンディッド・ラーニングは、特に授業の仕組みについての固定概念を強烈に揺さぶってくれます。
授業に使える道具は、黒板とチョークから大きく変わりつつあります。
一度、これまで使っていたことはすべて忘れて、固定的な考えをぜんぶ取り払って、授業に有効に活用できそうなものは貪欲に取り入れていく姿勢が、今後必要になってくるのではないか、と思っています。

「書くための名前のない技術」シリーズ

これは、シリーズを読めば読むほど面白くなっていく類いのもの。
3つのケースを読みましたが、ほんとに3者3様で、それらの違いが、お互いの「名前のない技術」を際立たせているように感じます。
シリーズが増えるごとにその違いは多様になっていくので、続きが出れば出るほどおもしろくなっていきそうな感じです。


今年の読書は「全然読めてないなーもっと読みたいのになー」という感覚だったのですが、2020年の1年間で読んだ本を振り返ってみると、しっかり読めていて、いい出会いもあったなぁという印象に変わりました。
とはいえ、やっぱりもっと読みたい。知りたい。学びたい。
ということで、一気に10冊ほど本をまとめ買い。
ずっと欲しいなぁと思っていた本を中心に、読む時間が取れるかなんて気にせずとりあえず手に入れときました。
その中には、もしかしたら来年のびっくら本が含まれている、かも。
楽しんで読んでいきたいと思います。

では、お読みいただきありがとうございました。

See Also